本文へスキップ

住宅ローンに特化した日本興業不動産

電話でのお問い合わせは03-6661-1780

東京都中央区日本橋大伝馬町10-1柿原林業ビル2F

不動産価格の動向detail

2022年の中古マンションの市場動向

2021年には新築マンション、中古マンションともに価格が堅調に推移したきました。では2022年はどうなるのでしょうか?中古マンションは価格調整の局面に入っていくのでしょうか?
 この問いを考えるには中古マンションの価格形成の4つの要因について考えなくてはなりません。

@金利の動向が大変重要です。
現在は住宅ローンが低金利で、変動金利0.5%以下で借りられる場合もあります。
では金利がどれくらい重要か?次の例で考えてみましょう。

例)5000万円の住宅ローン・35年(ボーナス払いなし)
金利:0.5%だと毎月支払い約13万円(現在)
金利:1.5%だと毎月支払い約15万円(以前)

この場合、毎月2万円の差、年間だと24万円の差です。
このことは、現在金利が下がっているので、今、不動産を買いたいという人の背中を押すでしょう。
 次に金利差1%が価格にどのように影響を与えるでしょうか?
単純に 24万円×35年=840万円 から考えると
1%の金利差は約800万円分の差を生み、これが価格上昇の要因になります。
5000万円の物件に対する800万円を比べると、約15%もの価格の上昇を意味します。
つまり金利が1%低いことが15%の価格上昇要因になります。

 昨年12月から住宅ローンの金利を少しずつ上げた銀行も有ります。
しかし政府のマイナス金利政策の下においては、大きな金利上昇にはならないでしょう。

A共働き世帯の増加。
いわゆるパワーカップルで、共に年収1000万円、世帯収入2000万円の場合どのくらいのローンが組めるのかを考えてみると、年収の7〜8倍のローンが組めるので、15000万円ぐらいになります。このことも価格上昇の要因となるでしょう。

B中古マンションの流通在庫。
コロナ禍で中古マンションの在庫が減少し、これが価格の上昇要因となります。


C新築マンションの供給量。調査会社の供給予測では
東京の都区部では、1万4000戸で昨年に比べて1.4%減少、都下では3500戸で35%増加。また埼玉、千葉では増加、神奈川では減少するとしています。つまり東京都心部では土地が限られているので供給量は減少、一方郊外では増加します
 これにより、都心部では中古マンションの価格は上がるか、もしくは下がらない、逆に、郊外の新築マンションの供給が増加する地域では中古マンションの需要が減るので価格が調整されたり、伸び悩むということがあるでしょう。


このページの先頭へ